脱け出すの書き順(筆順)
脱の書き順アニメーション ![]() | けの書き順アニメーション ![]() | 出の書き順アニメーション ![]() | すの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
脱け出すの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 脱11画 出5画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
脱け出す |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
脱け出すと同一の読み又は似た読み熟語など
抜け出す
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
す出け脱:すだけぬ脱を含む熟語・名詞・慣用句など
脱文 脱却 脱去 脱血 脱剣 脱遁 脱誤 蝉脱 脱刀 脱稿 脱簡 脱監 脱糞 脱臼 脱営 脱塩 脱化 剥脱 脱殻 脱皮 脱藩 脱穀 脱党 脱獄 脱俗 脱色 脱走 脱塵 脱水 脱船 脱線 脱籍 脱税 脱退 脱炭 脱酸 脱脂 脱兎 脱腸 脱字 ...[熟語リンク]
脱を含む熟語けを含む熟語
出を含む熟語
すを含む熟語
脱け出すの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「科学の不思議」より 著者:伊藤野枝
もしも適当な温度であれば蚕の蛹は熟した果物のやうに割れる。そして、その小さな室を破り開いて其処から蝶が脱け出す。すべてがくしや/\で、湿つてその震へる足でやつと立つ事が出来る位だ。外の空気は、翅を乾かし、....「日本文化の特質」より 著者:岸田国士
その「趣味」が少し昂じて来て、技術的にも腕をあげようといふ野心が生じて来ると、それはもう趣味の領域から脱け出すことになり、また、同じ趣味でも、技術より精神を尊ぶといふやうな行き方もあつて、そこでは、下手の....「国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
て来た。さうした神々のむくろを護りながら、他郷に対しては、一つの新神があると言ふ威力を利用して、本貫を脱け出す者が、後から/\と出た。従うて其信仰様式は、古くもあり、又本意を失うた固定をする事にもなつた。....