重書き順 » 重の熟語一覧 »重源の読みや書き順(筆順)

重源[人名]の書き順(筆順)

重の書き順アニメーション
重源の「重」の書き順(筆順)動画・アニメーション
源の書き順アニメーション
重源の「源」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

重源の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょうげん
  2. チョウゲン
  3. chougen
重9画 源13画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
重源
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

重源と同一の読み又は似た読み熟語など
超弦理論  長元  長元坊  反跳原子  玖峰長玄  幸阿弥長玄  俊乗坊重源  松田長元  秦朝元  太田澄元  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
源重:んげうょち
重を含む熟語・名詞・慣用句など
愛重  加重  加重  荷重  荷重  過重  幾重  貴重  極重  金重  九重  九重  敬重  軽重  軽重  軽重  厳重  厳重  五重  五重  口重  広重  国重  堺重  三重  三重  四重  至重  持重  自重  自重  七重  七重  手重  十重  重圧  重囲  重囲  重液  重縁    ...
[熟語リンク]
重を含む熟語
源を含む熟語

重源の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右大臣実朝」より 著者:太宰治
盧舎那仏の修飾のさまを拝するに、まことに噂にたがはぬ天晴れの名工、ただの人間ではない、と御感なされて、重源上人をお使として、和卿をお招きになりましたところが、和卿は失礼にも、将軍多く人命を断ち、罪業深重な....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
は、時代はやや違うがやはり奥羽の地をもって夷域となし、その住人を東夷と称したものである。降って東大寺の重源が平重衡によって焼かれた大仏殿の再建を企つるや、第一に大檀那として施主に仰いだのはこの夷域たる蛮陬....
法然行伝」より 著者:中里介山
導《ぜんどう》、懐感《えかん》、少康《しょうこう》の五師を抜き出でて一宗の相承をたてた。その後俊乗坊|重源《ちょうげん》が、入唐《にっとう》の時法然が云うのに、 「唐土に右の五祖の影像があるに相違ない。必....
[重源]もっと見る