出書き順 » 出の熟語一覧 »出洲の読みや書き順(筆順)

出洲の書き順(筆順)

出の書き順アニメーション
出洲の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
洲の書き順アニメーション
出洲の「洲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

出洲の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. で-ず
  2. デ-ズ
  3. de-zu
出5画 洲9画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
出洲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

出洲と同一の読み又は似た読み熟語など
出好き  出突っ張り  袖頭巾  派手好き  腕尽く  腕相撲  出州  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
洲出:ずで
出を含む熟語・名詞・慣用句など
案出  移出  逸出  飲出  映出  詠出  演出  遠出  歌出  角出  括出  干出  岩出  既出  宮出  救出  供出  掲出  検出  幻出  現出  後出  今出  差出  再出  歳出  坂出  作出  産出  算出  支出  死出  七出  写出  射出  秀出  重出  重出  出広  出衣    ...
[熟語リンク]
出を含む熟語
洲を含む熟語

出洲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

宝島」より 著者:佐々木直次郎
にはラムを飲んだらしい調子があった。 とうとう、私はもう柵壁の方へ戻れるだろうと思った。私は低い砂の出洲《です》をかなりずっと下っていた。この出洲は碇泊所を東で抱え、半潮(註六三)の時には骸骨《スケリト....
[出洲]もっと見る