喜春楽の書き順(筆順)
喜の書き順アニメーション ![]() | 春の書き順アニメーション ![]() | 楽の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
喜春楽の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 喜12画 春9画 楽13画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
喜春樂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
喜春楽と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
楽春喜:くらんゅしき春を含む熟語・名詞・慣用句など
賀春 回春 懐春 改春 季春 吉春 球春 去春 金春 九春 慶春 迎春 呉春 今春 昨春 三春 三春 残春 春意 春衣 春雨 春雨 春雲 春永 春怨 春歌 春花 春霞 春霞 春画 春寒 春寒 春巻 春官 春期 春機 春気 春季 春菊 春宮 ...[熟語リンク]
喜を含む熟語春を含む熟語
楽を含む熟語
喜春楽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「源氏物語」より 著者:紫式部
大管絃楽を行なって堂上の人々は知ったであろうと思われた。終夜音楽はあった。呂《ろ》の楽を律へ移すのに「喜春楽《きしゅんらく》」が奏されて、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は「青柳《あおやぎ》」を二度繰り返して....「源氏物語」より 著者:紫式部
ょう》」、右大臣の三男が「陵王《りょうおう》」、大将の長男の「落蹲《らくそん》」のほかにも「太平楽」「喜春楽」などの舞曲も若い公達《きんだち》が演じた。日が暮れてしまうと御前の御簾は巻き上げられて、音楽に....「無月物語」より 著者:久生十蘭
ろ》の東南のあたりに後白河法皇の寵姫が隠れていた。江口の遊女で亀遊といい、南殿で桜花の宴があったとき、喜春楽を舞って御感《ぎょかん》にあずかったという悧口者で、世間では祇園女御と呼んでいたが、毎月、月初め....