緒書き順 » 緒の熟語一覧 »緒論の読みや書き順(筆順)

緒論の書き順(筆順)

緒の書き順アニメーション
緒論の「緒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
論の書き順アニメーション
緒論の「論」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

緒論の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょ-ろん
  2. ショ-ロン
  3. syo-ron
緒14画 論15画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
緖論
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

緒論と同一の読み又は似た読み熟語など
所論  書論  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
論緒:んろょし
緒を含む熟語・名詞・慣用句など
緒論  締緒  端緒  端緒  打緒  足緒  組緒  前緒  裾緒  心緒  心緒  飾緒  情緒  情緒  緒論  緒余  平緒  由緒  緒戦  緒言  綜緒  楫緒  筈緒  墜緒  早緒  花緒  懸緒  鼻緒  内緒  水緒  鴻緒  掛緒  由緒  緒方  緒太  緒巻  散緒  革緒  受緒  愁緒    ...
[熟語リンク]
緒を含む熟語
論を含む熟語

緒論の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

続狗尾録」より 著者:狩野直喜
び唐代の舊抄卷子本やら、且つ古抄本の一部を筆録して歸つた。又同時に歐洲に名高き支那學者の門を叩きて、其緒論を聽き、支那學を一科目と立てある大學若しくは東洋語學校などゝ名の附く所は、必ず參觀して、支那に關す....
迷信解」より 著者:井上円了
『妖怪学講義』『妖怪学雑誌』『妖怪叢書』等を見るべし。 明治三十七年七月講述者誌 迷信解 第一段緒論 『国定小学修身書』を案ずるに、尋常小学第四年級用第十五課に「迷信を避けよ」との一課あり、また、高....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
昭和四年七月長春に於ける講話要領 昭和十三年五月新京に於て訂正 昭和十五年一月京都に於て修正 第一緒論 一 戦争の進化は人類一般文化の発達と歩調を一にす。即ち、一般文化の進歩を研究して、戦争発達の状....
[緒論]もっと見る