松茸の書き順(筆順)
松の書き順アニメーション ![]() | 茸の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
松茸の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 松8画 茸9画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
松茸 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
松茸と同一の読み又は似た読み熟語など
永松武雄 三松武夫 村松剛 天津孟雄
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
茸松:けたつま松を含む熟語・名詞・慣用句など
猿松 割松 岩松 玉松 近松 孤松 口松 高松 市松 市松 若松 小松 松意 松井 松韻 松翁 松岡 松下 松火 松塊 松岳 松菊 松魚 松原 松戸 松江 松菜 松坂 松阪 松山 松子 松紙 松脂 松脂 松蝉 松藻 松村 松代 松茸 松虫 ...[熟語リンク]
松を含む熟語茸を含む熟語
松茸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「江戸の玩具」より 著者:淡島寒月
風や張子の虎の動き様」など宝暦頃の俳書にもあり、また唐辛奴《とうがらしやっこ》、でんがく焼姉様、力持、松茸背負女、紙吹石さげたる裸体男《はだかおとこ》など滑稽な形せしもの数ありて、この類は皆一人の思付きよ....「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
《たぐい》で、裸体の男が前を出して、その先《さ》きへ石を附けて、張子の虎の首の動くようなのや、おかめが松茸《まつたけ》を背負っているという猥褻《わいせつ》なのがありましたっけ。こんな子供の玩具にも、時節の....「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
くのである。あの頂き、あの楢や栗の生え茂った絶頂へ行って一休しよう、その辺の疎らな松木立の中に猪の鼻か松茸がひそんでいるかもしれないと想う念《おもい》がぐんぐん力をつけて一層両脚を急がせてくる。絶頂に近く....