唱書き順 » 唱の熟語一覧 »唱門師の読みや書き順(筆順)

唱門師の書き順(筆順)

唱の書き順アニメーション
唱門師の「唱」の書き順(筆順)動画・アニメーション
門の書き順アニメーション
唱門師の「門」の書き順(筆順)動画・アニメーション
師の書き順アニメーション
唱門師の「師」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

唱門師の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょうもん-じ
  2. ショウモン-ジ
  3. syoumon-ji
唱11画 門8画 師10画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
唱門師
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

唱門師と同一の読み又は似た読み熟語など
声聞師  声聞乗  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
師門唱:じんもうょし
唱を含む熟語・名詞・慣用句など
唱ふ  低唱  創唱  絶唱  斉唱  唱和  唱門  唱法  唱平  唱道  唱導  唱題  唱酬  提唱  伝唱  唱名  復唱  唱え  吟唱  朗唱  連唱  輪唱  奉唱  範唱  熱唱  但唱  独唱  唱首  唱歌  引唱  詠唱  応唱  歌唱  鶏唱  口唱  三唱  高唱  合唱  暗唱  視唱    ...
[熟語リンク]
唱を含む熟語
門を含む熟語
師を含む熟語

唱門師の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

翁の発生」より 著者:折口信夫
道なる曲舞・田楽の能などからとり込んだらしいのです。 猿楽能に於ける翁は、此言ひ立て・語りを軽く見て、唱門師《シヨモジン》一派の曲舞(の分流)から出て、反閇《ヘンバイ》芸を重くした傾きがあります。だが、元....
国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
多くを採集して居られる。 千秋万歳の、宮中初春の祝言に出るのは、室町頃から見えてゐる。此は北畠・桜町の唱門師の為事であつた。忌部の事務の、卜部の手に移つたものは多い。其が更に、陰陽道の方に転じて、その配下....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
ある。 叙事詩の成立と其展開と 一 呪言から叙事詩・宮廷詩へ 祭文《サイモン》・歌祭文などの出発点たる唱門師《シヨモジン》祭文・山伏祭文などは、明らかに、卜部や陰陽師の祭文から出て居る。祝詞・寿詞に対する....
[唱門師]もっと見る