象書き順 » 象の熟語一覧 »象徴派の読みや書き順(筆順)

象徴派の書き順(筆順)

象の書き順アニメーション
象徴派の「象」の書き順(筆順)動画・アニメーション
徴の書き順アニメーション
象徴派の「徴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
派の書き順アニメーション
象徴派の「派」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

象徴派の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しょうちょう-は
  2. ショウチョウ-ハ
  3. syouchou-ha
象12画 徴14画 派9画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
象徵派
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

象徴派と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
派徴象:はうょちうょし
象を含む熟語・名詞・慣用句など
墨象  象徴  象声  象数  象山  象限  万象  象形  象亀  象貝  象牙  象引  海象  捨象  写象  事象  象る  四象  気象  象鳥  心象  物象  竜象  表象  八象  暦象  天象  泥象  象眼  椿象  抽象  玄象  象嵌  地象  対象  象虫  瑞象  海象  穀象  香象    ...
[熟語リンク]
象を含む熟語
徴を含む熟語
派を含む熟語

象徴派の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
者にかう答へた。――西洋の詩に詳《くは》しいのは京都の上田|敏《びん》である。彼の常に云ふ所によれば、象徴派の詩人の作品は甚だ幽幻を極めてゐる。」 「……芭蕉はかう答へた。……さう云ふことは西洋の詩にもあ....
海潮音」より 著者:上田敏
、プロヴァンスに一人、而《しか》して仏蘭西《フランス》には十四人の多きに達し、曩《さき》の高踏派と今の象徴派とに属する者その大部を占む。 高踏派の壮麗体を訳すに当りて、多く所謂《いはゆる》七五調を基とし....
海潮音」より 著者:上田敏
三人、英吉利に四人、獨逸に七人、プロ※ンスに一人、而して佛蘭西には十四人の多きに達し、曩の高踏派と今の象徴派とに屬する者其大部を占む。 高踏派の莊麗體を譯すに當りて、多く所謂七五調を基としたる詩形を用ゐ....
[象徴派]もっと見る