塩地の書き順(筆順)
塩の書き順アニメーション ![]() | 地の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
塩地の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 塩13画 地6画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
鹽地 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
塩地と同一の読み又は似た読み熟語など
塩尻 潮汁 潮路 塩汁 潮汁 吉雄常三 牛尾治朗 潮染む 西尾治郎作 西尾治郎平
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
地塩:じおし塩を含む熟語・名詞・慣用句など
塩原 塩尻 盛塩 塩辛 正塩 真塩 塩水 振塩 塩瀬 食塩 塩泉 塩腺 塩船 塩素 焼塩 小塩 除塩 汁塩 塩蒸 塩場 塩湖 天塩 塩麹 塩菜 塩鮭 塩山 塩酸 脱塩 塩餡 塩煮 塩汁 塩所 塩商 藻塩 粗塩 塩焼 製塩 酒塩 塩沢 塩分 ...[熟語リンク]
塩を含む熟語地を含む熟語
塩地の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日和下駄」より 著者:永井荷風
験《しるし》のある飴嘗《あめなめ》地蔵があり、金竜山《きんりゅうざん》の境内《けいだい》には塩をあげる塩地蔵というのがある。小石川富坂《こいしかわとみざか》の源覚寺《げんかくじ》にあるお閻魔様《えんまさま....「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
でも商売をするかといえばやはりします。夏の間は百姓をして居ますけれども、冬は別段用事がないから北方の沼塩地《しょうえんち》へ塩を買いに行って、それでその塩をまた南方のネパール地方あるいはブータン、シッキム....