城書き順 » 城の熟語一覧 »城跡の読みや書き順(筆順)

城跡の書き順(筆順)

城の書き順アニメーション
城跡の「城」の書き順(筆順)動画・アニメーション
跡の書き順アニメーション
城跡の「跡」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

城跡の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょう-せき
  2. ジョウ-セキ
  3. jou-seki
城9画 跡13画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
城跡
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

城跡と同一の読み又は似た読み熟語など
上席  乗積  相乗積  定席  連乗積  定石  城蹟  定跡  誕生石  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
跡城:きせうょじ
城を含む熟語・名詞・慣用句など
稲城  稲城  茨城  宇城  王城  化城  佳城  牙城  開城  開城  開城  葛城  葛城  干城  関城  帰城  宮城  宮城  居城  京城  京城  禁城  金城  傾城  月城  堅城  原城  古城  孤城  攻城  皇城  荒城  高城  根城  枝城  出城  小城  城下  城外  城閣    ...
[熟語リンク]
城を含む熟語
跡を含む熟語

城跡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いかく》のようなものが恵《めぐ》まれていたらしいのでございます。落城後《らくじょうご》間《ま》もなく、城跡《しろあと》の一|部《ぶ》に三浦《みうら》一|族《ぞく》の墓《はか》が築《きず》かれましたので、私....
神鑿」より 著者:泉鏡花
したよ。見《み》さつせえ、いまに太陽様《おてんとうさま》が出《で》さつせえても、濠端《ほりばた》かけて城跡《しろあと》には、お前様《めえさま》と私等《わしら》が他《ほか》には、人間《にんげん》らしい影《か....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
じんだいすぎ》を掘出すという事から始まって、土中から掘出し物をする話しが土地の者の口から出た。田代の古城跡から武器が出たとか。法輪寺《ほうりんじ》の門前から経筒《きょうづつ》が出たとか。中には天狗《てんぐ....
[城跡]もっと見る