盛書き順 » 盛の熟語一覧 »盛者の読みや書き順(筆順)

盛者の書き順(筆順)

盛の書き順アニメーション
盛者の「盛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
者の書き順アニメーション
盛者の「者」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

盛者の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょう-しゃ
  2. ジョウ-シャ
  3. jou-sya
盛11画 者8画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
盛者
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

盛者と同一の読み又は似た読み熟語など
健常者  至上者  丈尺  乗車  情状酌量  浄写  雪上車  縄尺  避譲車線  遍照遮那仏  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者盛:ゃしうょじ
盛を含む熟語・名詞・慣用句など
  盛し  盛栄  盛岡  盛名  盛服  盛夏  盛会  盛観  盛期  盛挙  盛年  盛運  石盛  盛物  大盛  姿盛  盛土  盛儀  壮盛  盛花  盛る  全盛  盛土  源盛  盛京  盛況  盛業  盛徳  昌盛  盛世  盛唐  盛壮  盛装  盛代  盛大  盛典  盛田  旺盛  盛衰    ...
[熟語リンク]
盛を含む熟語
者を含む熟語

盛者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
一 平氏政府 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を現す。驕れる者久しからず、唯春の夜の夢の如し。 流石に曠世の驕児入道相国が、六十余州の....
風流仏」より 著者:幸田露伴
響きし室香《むろか》と云《い》える芸子《げいこ》ありしが、さる程に地主権現《じしゅごんげん》の花の色|盛者《しょうじゃ》必衰の理《ことわり》をのがれず、梅岡《うめおか》何某《なにがし》と呼ばれし中国浪人の....
源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
好きであるのか、あるいは経済上の都合があるのか、彼はとうとう仆《たお》れるまで、舞台の人となっていた。盛者必衰は免かれ難い因果とはいいながら、団菊左の諸名優を相手にして、「弁天おてる」や三千歳を演じていた....
[盛者]もっと見る