請見の書き順(筆順)
請の書き順アニメーション ![]() | 見の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
請見の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 請15画 見7画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
請見 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
請見と同一の読み又は似た読み熟語など
意匠権 一生懸命 干渉顕微鏡 求償権 召見 商圏 商権 小圏 小検見 小見
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
見請:んけうょし請を含む熟語・名詞・慣用句など
請所 招請 請来 申請 請用 請文 請座 請宿 請書 招請 請料 強請 請託 寺請 普請 不請 電請 村請 奏請 請書 請状 請地 請求 請見 請作 請山 請奏 請僧 請所 請負 請願 請人 請判 請印 請雨 請浦 請謁 請暇 請花 懇請 ...[熟語リンク]
請を含む熟語見を含む熟語
請見の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「卑弥呼考」より 著者:内藤湖南
奴國奉貢朝賀。使人自稱大夫。倭國之極南界也。光武賜以印綬。安帝永初元年。倭國王帥升等獻生口百六十人。願請見。桓靈間倭國大亂。更相攻伐。歴年無主。有一女子。名曰卑彌呼。云々 此の漢代に於る朝貢の記事は、....「後漢書倭伝」より 著者:范曄
奴國奉貢朝賀、使人自稱大夫、倭國之極南界也。光武賜以印綬。安帝永初元年、倭國王帥升等獻生口百六十人、願請見。桓・靈間、倭國大亂、更相攻伐、歴年無主。有一女子、名曰卑彌呼、年長不嫁、事鬼神道、能以妖惑衆、於....