戦書き順 » 戦の熟語一覧 »戦法の読みや書き順(筆順)

戦法の書き順(筆順)

戦の書き順アニメーション
戦法の「戦」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
戦法の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

戦法の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せん-ぽう
  2. セン-ポウ
  3. sen-pou
戦13画 法8画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
戰法
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

戦法と同一の読み又は似た読み熟語など
仙方  旋法  律旋法  呂旋法  尖峰  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法戦:うぽんせ
戦を含む熟語・名詞・慣用句など
戦車  戦役  戦友  戦乱  戦利  小戦  緒戦  初戦  戦略  戦力  振戦  戦法  戦評  聖戦  戦闘  政戦  征戦  水戦  戦敗  戦犯  戦費  戦備  戦歴  戦列  参戦  停戦  転戦  督戦  内戦  難戦  再戦  混戦  熱戦  挑戦  大戦  対戦  戦慄  終戦  酒戦  守戦    ...
[熟語リンク]
戦を含む熟語
法を含む熟語

戦法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

あばばばば」より 著者:芥川竜之介
目は活字を拾ひながら、手は出来るだけゆつくりと強情にベルを鳴らし出した。これは横着な交換手に対する彼の戦法の一つである。いつか銀座|尾張町《をはりちやう》の自働電話へはひつた時にはやはりベルを鳴らし鳴らし....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ったのであります。これを幾何学的に観察すれば、方陣は点であり横隊は実線であり散兵は点線であり、戦闘群の戦法は面の戦術であります。点線から面に来たのです。この次の戦争は体(三次元)の戦法であると想像されます....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
指揮は、またもや第二線決戦を主とするに至れり。 第四 戦闘方法の進歩 一 古代の密集戦術は「点」の戦法にして単位は大隊なり。横隊戦術は「実線」の戦法にして単位は中隊、散兵戦術は「点線」の戦法にして単位....
[戦法]もっと見る