膳書き順 » 膳の熟語一覧 »大膳の読みや書き順(筆順)

大膳の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大膳の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
膳の書き順アニメーション
大膳の「膳」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大膳の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だい-ぜん
  2. ダイ-ゼン
  3. dai-zen
大3画 膳16画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
大膳
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

大膳と同一の読み又は似た読み熟語など
大前提  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
膳大:んぜいだ
膳を含む熟語・名詞・慣用句など
配膳  脇膳  膳部  膳夫  膳番  膳棚  膳組  夷膳  膳夫  膳所  膳司  膳殿  薬膳  膳椀  内膳  典膳  珍膳  陪膳  御膳  箱膳  大膳  本膳  僧膳  粗膳  膳羞  据膳  膳王  客膳  等膳  左膳  御膳  陰膳  饗膳  横膳  主膳  取膳  上膳  食膳  一膳  膳所    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
膳を含む熟語

大膳の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:石川三四郎
れわれの祖先もその一味であつたのでせう。當時兄弟二人と二三の親類とで移住して來たらしく、その兄を五十嵐大膳長國といひ、弟は同苗九十九完道と稱し、田畑を開發したり、諸方を廻つて兵法や算書の指南をしたり、その....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
も彼に限る役があるので、明治二十四年正月の歌舞伎座では、福助の雪姫、菊五郎の木下藤吉郎で、金閣寺の松永大膳をつとめた。大舞台でこういう役を立派に勤め得るものは、やはり彼のほかになかった。 明治二十六年、....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
芝居繁昌の一時代を作れり。 ○六月、市川九蔵は七代目市川団蔵と改名し、明治座に出勤して「金閣寺」の松永大膳を勤む。 ○六月二十八日、尾上菊之助死す、三十歳。菊五郎の養子にて近来興行ごとに好評を博しいたるな....
[大膳]もっと見る