奏書き順 » 奏の熟語一覧 »奏覧の読みや書き順(筆順)

奏覧の書き順(筆順)

奏の書き順アニメーション
奏覧の「奏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
覧の書き順アニメーション
奏覧の「覧」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

奏覧の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そう-らん
  2. ソウ-ラン
  3. sou-ran
奏9画 覧17画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
奏覽
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

奏覧と同一の読み又は似た読み熟語など
争乱  総攬  騒乱  総覧  綜覧  叢蘭  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
覧奏:んらうそ
奏を含む熟語・名詞・慣用句など
弾奏  奏詞  奏効  奏功  奏慶  奏議  奏楽  奏賀  奏状  前奏  日奏  節奏  斉奏  請奏  伴奏  伏奏  変奏  奏事  奏者  直奏  伝奏  奏文  独奏  奏任  奏達  奏疏  奏薦  奏請  奏瑞  奏進  奏申  内奏  奏杖  奏上  奏書  奏授  密奏  吹奏  進奏  敷奏    ...
[熟語リンク]
奏を含む熟語
覧を含む熟語

奏覧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

村々の祭り」より 著者:折口信夫
「秋祭」は、今言ふ「秋祭り」ではなく、秋の献りものとして奉らむと言ふ意であらう。此などになると、覆奏・奏覧などの義から遠のいて、献上すると言ふ事になつてゐる。かうして、祭りが、幣帛其他の献上物を主とするも....
女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
種新様の「田舎わたらひ」の副産物であつたのだ。 南北朝になつては、二十巻の連歌集は、選者摂政関白名義で奏覧まで経て、勅撰集に準ぜられる様になつた。かうした連歌の文学的位置の向上と共に、連歌も誹諧も、又連歌....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
右の部分の考え方については、拙著『新古今時代』を参考していただければ幸である。 三 『千載集』の奏覧は後鳥羽《ごとば》天皇の文治《ぶんじ》三年(一一八七)で、撰者藤原俊成は七十四歳であった。 一体....
[奏覧]もっと見る