本巣の書き順(筆順)
本の書き順アニメーション ![]() | 巣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
本巣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 巣11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
本巢 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
本巣と同一の読み又は似た読み熟語など
仮字本末 清原元輔 本栖湖 本巣市 伊丹元扶 会沢元輔 近衛基輔 香西元資 風月を友とする 喉元過ぎれば熱さを忘れる
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
巣本:すとも巣を含む熟語・名詞・慣用句など
本巣 鴻巣 燕巣 巣窟 燕巣 巣山 巣鷹 蜂巣 巣箱 巣父 鷹巣 国巣 国巣 蜂巣 病巣 巣口 卵巣 浮巣 巣鴨 魚巣 帰巣 巣南 巣兆 黄巣 懸巣 古巣 営巣 就巣 性巣 巣父 月巣 冲巣 精巣 本巣市 空き巣 留巣性 離巣性 有巣氏 林冲巣 巣造り ...[熟語リンク]
本を含む熟語巣を含む熟語
本巣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古事記」より 著者:武田祐吉
め 牝馬 目子の郎女 盲 女鳥の王 海布(め)の柄 も も もが 伴(もこ) 毛受 毛受野 毛受の耳原本巣の國の造 本つ教 もとほし もとほり もとほろふ 裳の緒 物實 物の部 物部の連 水取(もひとり)....「古事記」より 著者:太安万侶
づほ》の眞若《まわか》の王は、近つ淡海の安の直が祖なり。次に神大根《かむおほね》の王は、三野の國の造、本巣の國の造、長幡部の連が祖なり。次に山代《やましろ》の大筒木眞若《おほつつきまわか》の王、同母弟《い....「古事記」より 著者:太安万侶
のミチノウシの王の弟ミヅホノマワカの王は近つ淡海の安の直の祖先です。次にカムオホネの王は三野の國の造・本巣《もとす》の國の造・長幡部《ながはたべ》の連の祖先です。その山代《やましろ》のオホツツキマワカの王....