族書き順 » 族の熟語一覧 »外族の読みや書き順(筆順)

外族の書き順(筆順)

外の書き順アニメーション
外族の「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
族の書き順アニメーション
外族の「族」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

外族の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. がい-ぞく
  2. ガイ-ゾク
  3. gai-zoku
外5画 族11画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
外族
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

外族と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
族外:くぞいが
族を含む熟語・名詞・慣用句など
孤族  鱗族  宗族  除族  晶族  閥族  親族  親族  族類  族類  族滅  彝族  族生  族柱  五族  語族  公族  皇族  水族  豪族  三族  士族  眷族  氏族  族望  族譜  同族  枝族  蛮族  親族  種族  若族  支族  類族  苗族  名族  蕃族  族称  族親  世族    ...
[熟語リンク]
外を含む熟語
族を含む熟語

外族の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
ま一つ古い形と見られるのは、女の家に通うという手ぬるい方法でなく、よその娘を盗んでくる結婚の形である。外族の村どうしの結婚の末、始終円満に行かず、何人か子を産んで後、ついに出されて戻った妻もあった。そうな....
信太妻の話」より 著者:折口信夫
してゐた姿とする。 書物の記載を信じれば、わが国の婚姻史では、母の許へ父が通うて来たと言ふ例話よりは、外族の村から、母が奪はれて来たと見える場合の方が、よほど古みを帯びて居る。母方で育つて母系に織りこまれ....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
今一つ古い形と見られるのは、女の家に通ふと言ふ手ぬるい方法でなく、よその娘を盗んで来る結婚の形である。外族の村どうしの結婚の末、始終円満に行かず、何人か子を産んで後、つひに出されて戻つた妻もあつた。さうな....
[外族]もっと見る