氏族の書き順(筆順)
氏の書き順アニメーション ![]() | 族の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
氏族の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 氏4画 族11画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
氏族 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
氏族と同一の読み又は似た読み熟語など
士族 指嗾 支族 親族 使嗾 枝族 親属
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
族氏:くぞし族を含む熟語・名詞・慣用句など
孤族 鱗族 宗族 除族 晶族 閥族 親族 親族 族類 族類 族滅 彝族 族生 族柱 五族 語族 公族 皇族 水族 豪族 三族 士族 眷族 氏族 族望 族譜 同族 枝族 蛮族 親族 種族 若族 支族 類族 苗族 名族 蕃族 族称 族親 世族 ...[熟語リンク]
氏を含む熟語族を含む熟語
氏族の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「死者の書」より 著者:折口信夫
》たる光りの海から、高く抽《ぬき》でて見える二上の山。淡海公の孫、大織冠《たいしょくかん》には曾孫。藤氏族長太宰帥、南家《なんけ》の豊成、其|第一嬢子《だいいちじょうし》なる姫である。屋敷から、一歩はおろ....「国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
事が出来る。 猿女の統率階級は猿女《サルメ》君《キミ》で、伝説の祖先うずめの命以来、女戸主を原則とした氏族である。此系統の語部は、まだ呪言と甚しく岐れない時代の叙事詩を諷誦したらしく、主として鎮魂法の為に....「四十年前」より 著者:内田魯庵
かったのだろう。搗《か》てて加えて渠《かれ》らは貴族という条、マダ出来立ての成上りであった。一千年来の氏族政治を廃して、藤氏の長者に取って代って陪臣内閣を樹立したのは、無爵の原敬が野人内閣を組織したよりも....