付帯[付(け)帯]の書き順(筆順)
付の書き順アニメーション ![]() | 帯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
付帯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 付5画 帯10画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
付帶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:付け帯
付帯と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯付:びおけつ帯を含む熟語・名詞・慣用句など
帯揚 女帯 調帯 獣帯 樹帯 内帯 縄帯 熱帯 白帯 白帯 中帯 着帯 帯留 帯仗 帯鉤 世帯 弾帯 暖帯 男帯 地帯 茶帯 付帯 細帯 風帯 兼帯 履帯 力帯 鯨帯 冷帯 連帯 革帯 所帯 腰帯 剣帯 肩帯 妻帯 腰帯 帯親 腹帯 腹帯 ...[熟語リンク]
付を含む熟語帯を含む熟語
付帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「錯覚自我説」より 著者:辻潤
そうでない。意志あってはじめて価値なるものは設定せられるのである。 2 価値は機制に付帯した副感情である。副現象である。複雑な主観がおのれの中にある惰性必然の機制を感ずると、それを遂ぐる....「映画芸術」より 著者:寺田寅彦
う可能性の中に存する。シルエットの世界には遠い遠い過去の人生の幻影といったようなものの笹《ささ》べりが付帯している。ここから実物の写真では表現し難い詩が生まれ出る。また近ごろの漫画的映画の喜ばれるゆえんは....「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
かわぶんこ》に蔵《おさ》められて、文庫の上書《うわが》きには「妖馬の毛」と記《しる》されてある。それに付帯《ふたい》する伝説として、神原家に凶事か吉事のある場合にはどこかで馬のいななく声が三度きこえるとい....