帯書き順 » 帯の熟語一覧 »帯出の読みや書き順(筆順)

帯出の書き順(筆順)

帯の書き順アニメーション
帯出の「帯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
帯出の「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

帯出の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たい-しゅつ
  2. タイ-シュツ
  3. tai-syutsu
帯10画 出5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
帶出
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

帯出と同一の読み又は似た読み熟語など
退出  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
出帯:つゅしいた
帯を含む熟語・名詞・慣用句など
帯揚  女帯  調帯  獣帯  樹帯  内帯  縄帯  熱帯  白帯  白帯  中帯  着帯  帯留  帯仗  帯鉤  世帯  弾帯  暖帯  男帯  地帯  茶帯  付帯  細帯  風帯  兼帯  履帯  力帯  鯨帯  冷帯  連帯  革帯  所帯  腰帯  剣帯  肩帯  妻帯  腰帯  帯親  腹帯  腹帯    ...
[熟語リンク]
帯を含む熟語
出を含む熟語

帯出の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
誰でもが自由に、人数などに制限なく之を聴くことが出来る。そしてこのラジオ装置は容易に移動出来るし、又携帯出来る。そればかりではなく、或る一定の範囲と条件の下では、任意のラジオ源からの放送を受け取ることも出....
学校教育における図書館の利用」より 著者:佐野友三郎
籍の取扱方、公共図書館案内を授け、 第二学年読方科において引続き書籍の取扱方と公共図書館における図書帯出特許票受領手続と公共図書館規程とを授け、 第三学年綴字科において辞書の引き方を授け、本学年より全....
公開書架(Open-shelf-system)につきて」より 著者:佐野友三郎
だ正確にこれが利害を報告すべき時機に達せざれども、研究を目的とする読者はしばらく措き、少なくとも、館外帯出者のごときは、必ずしも目録について検索するを要せず、借受前、親しく図書の内容を点検するの便あるべく....
[帯出]もっと見る