大射の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 射の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大射の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 射10画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
大射 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
大射と同一の読み又は似た読み熟語など
永代借地権 妻帯者 実体写真 絶対者 対者 対酌 貸借 退社 代謝 代赭
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
射大:ゃしいた大を含む熟語・名詞・慣用句など
医大 偉大 一大 遠大 過大 拡大 寛大 巨大 強大 極大 極大 九大 空大 誇大 五大 高大 最大 細大 三大 散大 四大 四大 市大 私大 至大 事大 自大 七大 重大 商大 掌大 深大 甚大 水大 正大 盛大 絶大 措大 壮大 増大 ...[熟語リンク]
大を含む熟語射を含む熟語
大射の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那に於ける史の起源」より 著者:内藤湖南
大夫の喪になりますと、天子から諡を賜ふといふ職務を大史が勤める。 其外に周の時には射禮を重じました、大射禮も小射禮もありますが、其の時に「飾レ中舍レ※執二其禮事一」とあります、中といふのは※を容れる道具....「墨子」より 著者:幸田露伴
漢書に、墨家者流は蓋し清廟の守に出づ、茅屋采椽、是を以て儉を貴ぶ、三老五更を養ふ、是を以て兼愛す、選士大射す、是を以て賢を上《たふと》ぶ、宗祀嚴父す、是を以て鬼を右《たふと》ぶ、四時に順つて行ふ、是を以て....「孔子」より 著者:和辻哲郎
余室、孔里と呼ばれた。魯では世々孔子の冢を祠《まつ》った。諸儒もまた孔子の冢において礼を講じ、郷飲し、大射《たいしゃ》した。孔子の冢は大いさ一|頃《けい》、もと孔子の住んだ堂は後に廟となって孔子の衣冠琴車....