段書き順 » 段の熟語一覧 »上一段活用の読みや書き順(筆順)

上一段活用の書き順(筆順)

上の書き順
上一段活用の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
一の書き順
上一段活用の「一」の書き順(筆順)動画・アニメーション
段の書き順
上一段活用の「段」の書き順(筆順)動画・アニメーション
活の書き順
上一段活用の「活」の書き順(筆順)動画・アニメーション
用の書き順
上一段活用の「用」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

上一段活用の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かみいちだん-かつよう
  2. カミイチダン-カツヨウ
  3. kamiichidan-katsuyou
上3画 一1画 段9画 活9画 用5画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
上一段活用
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:10文字
同義で送り仮名違い:-

上一段活用と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
用活段一上:うよつかんだちいみか
段を含む熟語・名詞・慣用句など
手段  上段  箱段  数段  二段  石段  特段  踏段  前段  全段  八段  分段  終段  末段  十段  別段  別段  文段  初段  小段  昇段  中段  段瀑  段菊  段丘  段碁  段段  段差  段車  段段  段織  段銭  段葛  段畑  段落  段幕  段平  段物  段位  段鼻    ...
[熟語リンク]
上を含む熟語
一を含む熟語
段を含む熟語
活を含む熟語
用を含む熟語

上一段活用の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
の類は決して用いません。すなわち、ここにも、乙類が相伴って同じ活用形に、あらわれて来ます。 それから上一段活用には「キ、ヒ、ミ」の仮名があります。 カ行上一段 キ キ キル キル キレ ....
[上一段活用]もっと見る