調書き順 » 調の熟語一覧 »調楽の読みや書き順(筆順)

調楽の書き順(筆順)

調の書き順アニメーション
調楽の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
調楽の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

調楽の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょう-がく
  2. チョウ-ガク
  3. chou-gaku
調15画 楽13画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
調樂
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

調楽と同一の読み又は似た読み熟語など
張学良  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
楽調:くがうょち
調を含む熟語・名詞・慣用句など
調薬  佳調  役調  調楽  調弁  調義  根調  調庸  再調  調音  嘉調  和調  論調  作調  調印  呂調  臨調  調理  調六  調教  調弦  語調  巴調  調査  調合  調号  調戯  調辨  口調  調香  調儀  好調  調百  硬調  貢調  調貢  高調  調光  律調  詩調    ...
[熟語リンク]
調を含む熟語
楽を含む熟語

調楽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

邪宗門」より 著者:北原白秋
も》るるポンペイを、わが幻《まぼろし》を。 ひとびとはいましゆるかに絃《いと》の弓、 はた、もろもろの調楽《てうがく》の器《うつは》をぞ執る。 暗みゆく室内《むろぬち》よ、暗みゆきつつ 想《おもひ》の沈黙....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
つれづれと降り暮して、肅《しめ》やかなる宵の雨に」大殿油《おおとなぶら》近くの、面白い会話「臨時の祭の調楽に、夜更けて、いみじう霰《あられ》ふる夜」の風流、「入りかたの日影さやかにさしたるに、楽《がく》の....
第二邪宗門」より 著者:北原白秋
濁《にご》れる鈍色《にびいろ》の水沼《みぬま》の面《おも》を。 病《や》める壁《かべ》、 樟《くす》の調楽《てうがく》 映《うつ》せども映《うつ》すともなきものの色。 ただに声《こえ》なく、 命《いのち》....
[調楽]もっと見る