調書き順 » 調の熟語一覧 »調庸の読みや書き順(筆順)

調庸の書き順(筆順)

調の書き順アニメーション
調庸の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
庸の書き順アニメーション
調庸の「庸」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

調庸の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょう-よう
  2. チョウ-ヨウ
  3. chou-you
調15画 庸11画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
調庸
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

調庸と同一の読み又は似た読み熟語など
重用  重陽  徴用  朝陽  聴容  長幼  貼用  頭頂葉  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
庸調:うようょち
調を含む熟語・名詞・慣用句など
調薬  佳調  役調  調楽  調弁  調義  根調  調庸  再調  調音  嘉調  和調  論調  作調  調印  呂調  臨調  調理  調六  調教  調弦  語調  巴調  調査  調合  調号  調戯  調辨  口調  調香  調儀  好調  調百  硬調  貢調  調貢  高調  調光  律調  詩調    ...
[熟語リンク]
調を含む熟語
庸を含む熟語

調庸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
乗じて腹心の病を成す。頃年頻りに不登に遭ひ、憂ひ荒飢に在り。若し優恤せずんば、民夷和し難し、望み請ふ、調庸二年を復して、将に弊民を休めん。 これに対して勅して一年の復を賜い、不動穀六千二百石を三郡の狄....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
異記」にも見えて、由来すこぶる久しく、彼らはそれぞれ縄張りを構えて、その縄張内の浮浪人を雑役に駆使し、調庸を徴乞したとある。すなわちその縄張内で生活の道を求めんとするものは、必ずその長に運上を納めなければ....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
加賀郡(後の加賀国)に修行した時に、その地の浮浪人の長が、縄張り内の浮浪人から雑徭《ぞうよう》を徴し、調庸を取り立つるの例によって、これを責めさいなんだがために、優婆塞の大神呪にかかって、悪死を遂げたとい....
[調庸]もっと見る