調書き順 » 調の熟語一覧 »調子外れの読みや書き順(筆順)

調子外れの書き順(筆順)

調の書き順アニメーション
調子外れの「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順アニメーション
調子外れの「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
外の書き順アニメーション
調子外れの「外」の書き順(筆順)動画・アニメーション
れの書き順アニメーション
調子外れの「れ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

調子外れの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょうし-はずれ
  2. チョウシ-ハズレ
  3. choushi-hazure
調15画 子3画 外5画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
調子外れ
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

調子外れと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
れ外子調:れずはしうょち
調を含む熟語・名詞・慣用句など
調薬  佳調  役調  調楽  調弁  調義  根調  調庸  再調  調音  嘉調  和調  論調  作調  調印  呂調  臨調  調理  調六  調教  調弦  語調  巴調  調査  調合  調号  調戯  調辨  口調  調香  調儀  好調  調百  硬調  貢調  調貢  高調  調光  律調  詩調    ...
[熟語リンク]
調を含む熟語
子を含む熟語
外を含む熟語
れを含む熟語

調子外れの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

葬列」より 著者:石川啄木
下まで行つた時、繁は何か口疾《くちばや》に囁いた。お夏は頷《うなづ》いた樣である。 忽ち極めて頓狂な調子外れな聲が繁の口から出た。 『ヨシキタ、ホラ/\』 『ソレヤマタ、ドッコイショ。』 とお夏が和した....
葬列」より 著者:石川啄木
の下まで行つた時、繁は何か口疾《くちど》に囁いた。お夏は頷《うなづ》いた様である。 忽ち極めて頓狂な調子外れな声が繁の口から出た。 『ヨシキタ、ホラ/\。』 『ソレヤマタ、ドツコイシヨ。』 とお夏が和し....
相川おけさ」より 著者:江南文三
る點です。その點は節ばかりで無く、聲そのものにあります。いかにも素朴なつくつた點の一つもない、初めから調子外れの大聲で無茶苦茶に歌つて出來た聲です。裏をつかつたり、盜んだり、鼻へかけたり、わざと喉をころが....
[調子外れ]もっと見る