調書き順 » 調の熟語一覧 »調書の読みや書き順(筆順)

調書の書き順(筆順)

調の書き順アニメーション
調書の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
書の書き順アニメーション
調書の「書」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

調書の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょう-しょ
  2. チョウ-ショ
  3. chou-syo
調15画 書10画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
調書
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

調書と同一の読み又は似た読み熟語など
過敏性腸症候群  勧懲小説  松本清張賞  弔鐘  徴償  徴証  朝章  朝食  聴小骨  調色  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書調:ょしうょち
調を含む熟語・名詞・慣用句など
調薬  佳調  役調  調楽  調弁  調義  根調  調庸  再調  調音  嘉調  和調  論調  作調  調印  呂調  臨調  調理  調六  調教  調弦  語調  巴調  調査  調合  調号  調戯  調辨  口調  調香  調儀  好調  調百  硬調  貢調  調貢  高調  調光  律調  詩調    ...
[熟語リンク]
調を含む熟語
書を含む熟語

調書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

足跡」より 著者:石川啄木
べる音が聞える。無精者の細君は何やら呟々《ぶつ/\》子供を叱つてゐた。 新入生の一人々々を、學齡兒童調書に突合して、健はそれを學籍簿に記入し、孝子は新しく出席簿を拵へる。何本を買はねばならぬかとか、石盤....
足跡」より 著者:石川啄木
無精者《ぶしやうもの》の細君は何やら呟々《ぶつぶつ》小供を叱つてゐた。 新入生の一人々々を、学齢児童調書に突合して、健はそれを学籍簿に記入し、孝子は新しく出席簿を拵《こしら》へる。何本を買はねばならぬか....
A LETTER FROM PRISON」より 著者:石川啄木
状を呈するやうになれば、此暴動をなしても彼等を救ふの必要を生ずるといふことを豫想したのです。是は最後の調書のみでなく、初めからの調書を見て下されば、此意味は十分現れてゐると思ひます。 例へば、天明や天保....
[調書]もっと見る