調書き順 » 調の熟語一覧 »調声の読みや書き順(筆順)

調声の書き順(筆順)

調の書き順アニメーション
調声の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
声の書き順アニメーション
調声の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

調声の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちょう-しょう
  2. チョウ-ショウ
  3. chou-syou
調15画 声7画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
調聲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

調声と同一の読み又は似た読み熟語など
過敏性腸症候群  勧懲小説  松本清張賞  弔鐘  徴償  徴証  朝章  聴小骨  長嘯  統合失調症  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
声調:うょしうょち
調を含む熟語・名詞・慣用句など
調薬  佳調  役調  調楽  調弁  調義  根調  調庸  再調  調音  嘉調  和調  論調  作調  調印  呂調  臨調  調理  調六  調教  調弦  語調  巴調  調査  調合  調号  調戯  調辨  口調  調香  調儀  好調  調百  硬調  貢調  調貢  高調  調光  律調  詩調    ...
[熟語リンク]
調を含む熟語
声を含む熟語

調声の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

富岡先生」より 著者:国木田独歩
《おれ》の所へ元来《いったい》何をしに来るのだ、エ?」 寝たまま富岡先生は人を圧《お》しつけるような調声《ちょうし》、人を嘲《あざ》けるような声音《こわね》で言った。細川は一語も発し得ない。 「エ、元来....
法然行伝」より 著者:中里介山
遊ばされた後御菩提の為めに建久三年秋の頃、大和の前司|親盛《ちかもり》入道が、八坂の引導寺、心阿弥陀仏調声《しんあみだぶつちょうしょう》を行い、住蓮、安楽、見仏等の人達が助音して六時礼讃《ろくじらいさん》....
[調声]もっと見る