調書き順 » 調の熟語一覧 »正調の読みや書き順(筆順)

正調の書き順(筆順)

正の書き順アニメーション
正調の「正」の書き順(筆順)動画・アニメーション
調の書き順アニメーション
正調の「調」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

正調の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せい-ちょう
  2. セイ-チョウ
  3. sei-chou
正5画 調15画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
正調
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

正調と同一の読み又は似た読み熟語など
炎症性腸疾患  起立性調節障害  強制徴収  強制調停  錦静鳥  原子力規制庁  行政庁  国勢調査  国政調査権  純正調  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
調正:うょちいせ
調を含む熟語・名詞・慣用句など
調薬  佳調  役調  調楽  調弁  調義  根調  調庸  再調  調音  嘉調  和調  論調  作調  調印  呂調  臨調  調理  調六  調教  調弦  語調  巴調  調査  調合  調号  調戯  調辨  口調  調香  調儀  好調  調百  硬調  貢調  調貢  高調  調光  律調  詩調    ...
[熟語リンク]
正を含む熟語
調を含む熟語

正調の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
のであり、一方は、赤人風の優美を目標にして、当世好みの題材と調子とを扱はうとしたのである。後者は古今の正調であり、まづは文学態度として見る事の出来るものである。が、作物の価値は却つて、しづかな情熱を以て技....
橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
の間に、ある融合点を作つてゐたに過ぎないのである。だから、万葉集にあるが為に、我々は一つ/\の歌を万葉正調としてゐるが、若し其等の作物が早く逸散して万葉集から離れてゐたとしたら、誰が万葉集の残りの歌と比べ....
相川おけさ」より 著者:江南文三
、或は「間《ま》」の自由を制限したり、節のくせ、言葉の訛などを正して見たりしてゐますから、そろそろ所謂正調なるものが出來て來るかも知れません。 今のところはまだ色色の節が歌はれて居ますので、その中から高....
[正調]もっと見る