聴講生の書き順(筆順)
聴の書き順アニメーション ![]() | 講の書き順アニメーション ![]() | 生の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
聴講生の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 聴17画 講17画 生5画 総画数:39画(漢字の画数合計) |
聽講生 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
聴講生と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
生講聴:いせうこうょち聴を含む熟語・名詞・慣用句など
聴取 台聴 聴手 聴所 聴方 聴診 清聴 謹聴 吹聴 聴叫 色聴 失聴 静聴 試聴 聴唖 聴音 聴視 聴罪 聴骨 聴講 来聴 聴許 聴器 聴衆 聴従 聴耳 天聴 聴覚 拝聴 聴納 聴牌 諦聴 黙聴 幻聴 傍聴 敬聴 盗聴 傾聴 聴秋 共聴 ...[熟語リンク]
聴を含む熟語講を含む熟語
生を含む熟語
聴講生の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
《がいとう》』を出しますから、来週までに佐佐木氏の作品へ『半肯定論法』を加えて来て下さい。(この時若い聴講生が一人、「先生、『全否定論法』を加えてはいけませんか?」と質問する)いや、『全否定論法』を加える....「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
著『春の外套』を出しますから、来週までに佐佐木氏の作品へ『半肯定論法』を加へて来て下さい。(この時若い聴講生が一人、「先生、『全否定論法』を加へてはいけませんか?」と質問する)いや、『全否定論法』を加へる....「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
語学者|長谷川喜多子《はせがわきたこ》女史や女子学院の学監|三谷民子《みたにたみこ》女史はタシカ当時の聴講生であったと思う。が、ビェリンスキーやドブロリューボフを祖述する二葉亭の文学論は当時の女学生の耳に....