聴取書の書き順(筆順)
聴の書き順アニメーション ![]() | 取の書き順アニメーション ![]() | 書の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
聴取書の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 聴17画 取8画 書10画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
聽取書 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
聴取書と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書取聴:ょしゅしうょち聴を含む熟語・名詞・慣用句など
聴取 台聴 聴手 聴所 聴方 聴診 清聴 謹聴 吹聴 聴叫 色聴 失聴 静聴 試聴 聴唖 聴音 聴視 聴罪 聴骨 聴講 来聴 聴許 聴器 聴衆 聴従 聴耳 天聴 聴覚 拝聴 聴納 聴牌 諦聴 黙聴 幻聴 傍聴 敬聴 盗聴 傾聴 聴秋 共聴 ...[熟語リンク]
聴を含む熟語取を含む熟語
書を含む熟語
聴取書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
輪署は二刑事を派して、一応事情を調べ、支倉を喚問して取調を行った。が、それは殆ど形式的な調べで、簡単な聴取書を徴されて、支倉は放還せられたのだった。この事は後に支倉が獄中で繰返し繰返し、書き連ねているから....「東京要塞」より 著者:海野十三
《くさ》り気味《ぎみ》でいたところ、ふと彼の注意を惹《ひ》いたデマ罰金事件があった。 それは警察署の聴取書綴《ききとりしょつづり》のなかから発見したものであったが、事件は築地の或る公衆浴場の流し場で、仲....「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
シンガムがスパイを用いず、ロンドン塔の湿っぽい牢屋がなく、苦痛に絞る叫喚の合間合間に、判官たちが静かに聴取書を取った被告の陳述がなかったなら、はなやかなエリザベス朝の文化もけっして存在せずに終わったであろ....