通ふ神の書き順(筆順)
通の書き順アニメーション ![]() | ふの書き順アニメーション ![]() | 神の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
通ふ神の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 通10画 神9画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
通ふ神 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
通ふ神と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
神ふ通:みかうよか通を含む熟語・名詞・慣用句など
一通 円通 円通 王通 音通 快通 開通 垣通 各通 角通 感通 貫通 窮通 共通 暁通 九通 劇通 交通 史通 四通 私通 熟通 初通 上通 状通 食通 神通 神通 精通 全通 相通 大通 直通 内通 不通 普通 風通 文通 変通 便通 ...[熟語リンク]
通を含む熟語ふを含む熟語
神を含む熟語
通ふ神の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「髯籠の話」より 著者:折口信夫
尤後世になつては、地神のよりしろをも木や柱の尖に結び附けたことはあつたが、古代人の考へとしては、雲路を通ふ神には、必或部分まで太陽神の素質が含まれて居たのであるから、今日遺つて居る髯籠の形こそ、最大昔の形....「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
ある。母を専ら親とも言ふのは、父に親しみの薄かつた幼時の用語を、成長後までも使うた為である。 娘の家へ通ふ神の話は、其こそ数へきれぬ程ある。此は神ばかりでなく、人も行うた為方であつた。どこから来るとも名の....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
來よう。村の男の妻どひの形は、神の資格に於て、夜の闇の中に行はれた。顏も見せないで家々の娘とあふ形は、通ふ神の風が神話化した後迄も、承け繼がれた。だから、女の方の成年式は早く廢れて、痕跡を初夜權に殘し、村....