通説の書き順(筆順)
通の書き順アニメーション ![]() | 説の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
通説の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 通10画 説14画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
通説 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
通説と同一の読み又は似た読み熟語など
痛切
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
説通:つせうつ通を含む熟語・名詞・慣用句など
一通 円通 円通 王通 音通 快通 開通 垣通 各通 角通 感通 貫通 窮通 共通 暁通 九通 劇通 交通 史通 四通 私通 熟通 初通 上通 状通 食通 神通 神通 精通 全通 相通 大通 直通 内通 不通 普通 風通 文通 変通 便通 ...[熟語リンク]
通を含む熟語説を含む熟語
通説の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「稲むらの蔭にて」より 著者:折口信夫
はそほどと、他の一つはぼんてんと関係があるのでは無いか、といふことである。そほどを案山子だとすることは通説であつて、彼の山田の久延毘古《クエビコ》を以て、案山子のことゝすれば、なるほど、足は往かねども天下....「形容詞の論」より 著者:折口信夫
して「をし」を「愛し」と感じることは、決して古義を溯源することにならない。たとへば、万葉古義以後、ほゞ通説の形をとつた「三山歌」の、「高山波雲根火雄男志等」の上の雄を目的格の「を」として、下の男を志につゞ....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
見ゆるを、定家卿かなしびて、此抄をしたため給ふとぞ。 とある。宗祇が古今伝授を受けた頃以後の二条派の通説になっているのである。ここで思い当るのは、一度引用したように、やはり同じ頃、一条兼良が作った『古今....