殿戸の書き順(筆順)
殿の書き順アニメーション ![]() | 戸の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
殿戸の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 殿13画 戸4画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
殿戸 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
殿戸と同一の読み又は似た読み熟語など
殿門
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
戸殿:どのと殿を含む熟語・名詞・慣用句など
盛殿 沈殿 殿戸 殿主 文殿 霊殿 相殿 権殿 膳殿 大殿 大殿 仮殿 我殿 釜殿 中殿 池殿 滝殿 主殿 大殿 前殿 染殿 神殿 神殿 殿司 深殿 書殿 寝殿 魂殿 昇殿 神殿 殿門 泉殿 和殿 鼎殿 聖殿 殿守 正殿 殿司 殿司 長殿 ...[熟語リンク]
殿を含む熟語戸を含む熟語
殿戸の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「琉球の宗教」より 著者:折口信夫
に考へられもする。内地の杜々《モリ/\》の神も、古くは社を持たなかつたに相違ない。三輪の如きは「三輪の殿戸」の歌を証拠として、社殿の存在した事を主張する人も出て来たが、あの歌だけでは、此までの説を崩すまで....「古事記」より 著者:武田祐吉
白坂の活目子の郎女 白玉 白鳥の御陵 白日の神 白日別 虱 尻 尻久米繩 志理都紀斗賣 後つ戸 後つ殿戸 後手 白猪 銀の王 白き鹿 白栲」] 白和幣 白日子の王 神功皇后 神武天皇 す ず 推古天皇 ....「古事記」より 著者:太安万侶
かれこの口子《くちこ》の臣《おみ》、この御歌を白す時に、大雨降りき。ここにその雨をも避《さ》らず、前つ殿戸《とのど》にまゐ伏せば、後《しり》つ戸に違ひ出でたまひ、後つ殿戸にまゐ伏せば、前つ戸に違ひ出でたま....