殿書き順 » 殿の熟語一覧 »大殿祭の読みや書き順(筆順)

大殿祭の書き順(筆順)

大の書き順アニメーション
大殿祭の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
殿の書き順アニメーション
大殿祭の「殿」の書き順(筆順)動画・アニメーション
祭の書き順アニメーション
大殿祭の「祭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大殿祭の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. おおとの-ほがい
  2. オオトノ-ホガイ
  3. ootono-hogai
大3画 殿13画 祭11画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
大殿祭
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

大殿祭と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
祭殿大:いがほのとおお
殿を含む熟語・名詞・慣用句など
盛殿  沈殿  殿戸  殿主  文殿  霊殿  相殿  権殿  膳殿  大殿  大殿  仮殿  我殿  釜殿  中殿  池殿  滝殿  主殿  大殿  前殿  染殿  神殿  神殿  殿司  深殿  書殿  寝殿  魂殿  昇殿  神殿  殿門  泉殿  和殿  鼎殿  聖殿  殿守  正殿  殿司  殿司  長殿    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
殿を含む熟語
祭を含む熟語

大殿祭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

餓鬼阿弥蘇生譚」より 著者:折口信夫
考へに入れて見ねばならぬ。散飯《サバ》を呪力あるものとしてばかり考へてゐるが、やはり食物としてゞある。大殿祭にもぬさと米とがうち撒かれるのは、宮殿の精霊に与へるのが本意で、呪力を考へるのは、後の事であらう....
小栗外伝」より 著者:折口信夫
、古文献も、此農神の事を叙述してゐる。而も此神は、田畠の神であると共に、酒の神であり、家の神でもある。大殿祭祝詞註の所謂、室清めの産飯《サバ》説も、葺草壁代の霊とする説も、尚合理臭い。此神の子として、若室....
国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
に就ては、自ら説明する機會があるであらう。 尊者の「門入り」の今一つ古い式は、平安の宮廷に遺つて居た。大殿祭の日の明け方、神人たち群行《グンギヤウ》して延政門に訪れ、門の開かれるを待つて、宮廷の巫女なる御....
[大殿祭]もっと見る