東書き順 » 東の熟語一覧 »東海散士の読みや書き順(筆順)

東海散士の書き順(筆順)

東の書き順アニメーション
東海散士の「東」の書き順(筆順)動画・アニメーション
海の書き順アニメーション
東海散士の「海」の書き順(筆順)動画・アニメーション
散の書き順アニメーション
東海散士の「散」の書き順(筆順)動画・アニメーション
士の書き順アニメーション
東海散士の「士」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

東海散士の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とうかい-さんし
  2. トウカイ-サンシ
  3. toukai-sanshi
東8画 海9画 散12画 士3画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
東海散士
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

東海散士と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
士散海東:しんさいかうと
東を含む熟語・名詞・慣用句など
以東  加東  河東  関東  極東  近東  広東  江東  国東  坂東  城東  真東  征東  絶東  川東  泰東  大東  大東  丹東  中東  東亜  東夷  東夷  東浦  東雲  東欧  東温  東下  東歌  東雅  東海  東学  東岳  東漢  東関  東岸  東菊  東京  東京  東郷    ...
[熟語リンク]
東を含む熟語
海を含む熟語
散を含む熟語
士を含む熟語

東海散士の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
読者自身が、今度は、自ら創作欲に駆られて、書き初めたのであった。 その主なるもののみを挙げるならば、東海散士柴四朗「佳人之奇遇」、「東洋之佳人」、矢野竜渓の「経国美談」、「浮城物語」、末広鉄腸の「雪中梅....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
、また手腕がなかったかも知れぬが、頭の中の経綸は決して空疎でなかった。もし小説に仮托するなら矢野龍渓や東海散士の向うを張って中里介山《なかざとかいざん》と人気を争うぐらいは何でもなかったろう。二葉亭の頭と....
四十年前」より 著者:内田魯庵
りも自由であって、大抵|操觚《そうこ》に長じていたから、矢野龍渓の『経国美談』、末広鉄腸の『雪中梅』、東海散士の『佳人之奇遇』を先駈として文芸の著述を競争し、一時は小説を著わさないものは文明政治家でないよ....
[東海散士]もっと見る