道書き順 » 道の熟語一覧 »道春の読みや書き順(筆順)

道春の書き順(筆順)

道の書き順アニメーション
道春の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
春の書き順アニメーション
道春の「春」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

道春の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. どうしゅん
  2. ドウシュン
  3. dousyun
道12画 春9画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
道春
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

道春と同一の読み又は似た読み熟語など
林道春  守洞春  狩野洞春  道俊  北野道春  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
春道:んゅしうど
道を含む熟語・名詞・慣用句など
悪道  一道  一道  煙道  遠道  横道  横道  王道  黄道  黄道  夏道  歌道  河道  街道  覚道  学道  滑道  官道  貫道  間道  奇道  寄道  棋道  軌道  鬼道  弓道  求道  求道  球道  旧道  魚道  筋道  近道  空道  芸道  血道  剣道  権道  県道  見道    ...
[熟語リンク]
道を含む熟語
春を含む熟語

道春の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

応仁の乱に就て」より 著者:内藤湖南
から北畠親房、忌部正通など「日本は神國なり」といふやうなことを云ひ出しました。其後徳川の時代になつて林道春が「神社考」を書いた時にも、日本は神國なりと言ふことを書いて居ります。さういふ譯で應仁の亂頃にも外....
敬首和尚の典籍概見」より 著者:内藤湖南
書目、清原業忠の本朝書籍目録、これらは古書を考ふる者の缺くべからずとする所にして、徳川時代に入りては林道春父子の日本書籍考、經典題説が解題の嚆矢となりしより、遂に支那人をして其の名著に驚かしめたる經籍訪古....
吾妻鏡の性質及其史料としての価値」より 著者:原勝郎
十七年間鎌倉幕府ノ日記ナリ編者ノ姓名傳ハラサルモ其幕府ノ吏人ナルハ疑ナシ と云はれたれども余は寧ろ林道春の東鑑考に 東鏡未詳撰、盖北條家之左右執文筆者記之歟、此中北條殿請文下知書状等皆平性而不書諱、又....
[道春]もっと見る