道書き順 » 道の熟語一覧 »歌道の読みや書き順(筆順)

歌道の書き順(筆順)

歌の書き順アニメーション
歌道の「歌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
道の書き順アニメーション
歌道の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

歌道の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. か-どう
  2. カ-ドウ
  3. ka-dou
歌14画 道12画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
歌道
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

歌道と同一の読み又は似た読み熟語など
亜酸化銅  渦動  塩化銅  化導  可動  歌堂  河道  帰化動物  国家道路交通安全局  酸化銅  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道歌:うどか
道を含む熟語・名詞・慣用句など
悪道  一道  一道  煙道  遠道  横道  横道  王道  黄道  黄道  夏道  歌道  河道  街道  覚道  学道  滑道  官道  貫道  間道  奇道  寄道  棋道  軌道  鬼道  弓道  求道  求道  球道  旧道  魚道  筋道  近道  空道  芸道  血道  剣道  権道  県道  見道    ...
[熟語リンク]
歌を含む熟語
道を含む熟語

歌道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
《いた》って簡単《かんたん》なもので、学問《がくもん》は読書《よみかき》、習字《てならい》、又《また》歌道《かどう》一《ひ》と通《とお》り、すべて家庭《かてい》で修《おさ》めました。武芸《ぶげい》は主《お....
文芸鑑賞講座」より 著者:芥川竜之介
う。若し夫《そ》れ歌の上ならば、正岡子規の「歌人に与ふる書」や斎藤茂吉氏の「童馬漫語」や島木赤彦氏の「歌道小見」を御覧なさい。これ等は歌の上ばかりに限らず、一般文芸の鑑賞の上にも恐らくは無益ではないであり....
伊那紀行」より 著者:今井邦子
越後生れとのみ郷里を明かにしないが明治廿年三月十日まで、伊那を中心に南信の所々を漂泊し俳諧に終始した、歌道に於ける良寛の如き人であつた。先生の編された漂泊俳人井月全集(白帝書房)によつて見ると、故人芥川氏....
[歌道]もっと見る