細道の書き順(筆順)
細の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
細道の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 細11画 道12画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
細道 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
細道と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道細:ちみそほ道を含む熟語・名詞・慣用句など
悪道 一道 一道 煙道 遠道 横道 横道 王道 黄道 黄道 夏道 歌道 河道 街道 覚道 学道 滑道 官道 貫道 間道 奇道 寄道 棋道 軌道 鬼道 弓道 求道 求道 球道 旧道 魚道 筋道 近道 空道 芸道 血道 剣道 権道 県道 見道 ...[熟語リンク]
細を含む熟語道を含む熟語
細道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「文芸的な、余りに文芸的な」より 著者:芥川竜之介
は人力にも限りのある以上、大抵彼等の詩と同程度に完成してゐないのを常としてゐる。芭蕉《ばせを》の「奥の細道」もやはり又この例に洩れない。殊に冒頭の一節はあの全篇に漲《みなぎ》つた写生的興味を破つてゐる。第....「続芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
書簡の裏《うち》にも東西の門弟を操縦した彼の機鋒は窺はれるのであらう。最後に彼は元禄二年にも――「奥の細道」の旅に登つた時にもかう云ふ句を作る「したたか者」だつた。
夏山に足駄を拝む首途《かどで》かな
....「南瓜」より 著者:芥川竜之介
》にしろ、蝶兵衛《てふべゑ》にしろ、英語の英の字もわかりやしない。其角《きかく》だつて、「奥《おく》の細道《ほそみち》」の講釈はするだらうが、ハムレツトと来た日にや名を聞いた事もあるまいからね。唯その中で....