届書き順 » 届の熟語一覧 »届け出での読みや書き順(筆順)

届け出での書き順(筆順)

届の書き順アニメーション
届け出での「届」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順アニメーション
届け出での「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
出の書き順アニメーション
届け出での「出」の書き順(筆順)動画・アニメーション
での書き順アニメーション
届け出での「で」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

届け出での読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とどけ-いで
  2. トドケ-イデ
  3. todoke-ide
届8画 出5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
屆け出で
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

届け出でと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
で出け届:でいけどと
届を含む熟語・名詞・慣用句など
  無届  届物  届く  届先  届書  届出  届出る  行届く  届け文  離婚届  婚姻届  付届け  不届き  出生届  届済み  見届ける  目が届く  不行届き  手が届く  届け出で  聞届ける  不届き至極  送り届ける  届出伝染病  有価証券届出書  蟻の思いも天に届く    ...
[熟語リンク]
届を含む熟語
けを含む熟語
出を含む熟語

届け出での使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
応寺、プロシャは赤羽の接遇所、ロシアは三田の大中寺に、公使館または領事館を置いてあるが、これらは幕府に届け出でのあるもので、そこに住む者の姓名もみな判っている。そのなかの一人が首を取られたとすれば、すぐに....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
は朝日だとか日日だとか名乗って通る。配属部隊の方でも怪しみませんでした。しかし袖印《そでじるし》だけは届け出での社名を用いることになっていて、わたしもカーキー服の左の腕に東京通信社と紅《あか》く縫った帛《....
廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
だけである。そこへ町方《まちかた》の手先がむかったのは明くる日の午《ひる》ごろであった。 庄作親子の届け出でを聞いて、自身番でもその夜はそのままに捨てて置いたが、仮りにもそれが千鳥の女房殺しに関係がある....
[届け出で]もっと見る