二つ目の書き順(筆順)
二の書き順アニメーション ![]() | つの書き順アニメーション ![]() | 目の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
二つ目の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 二2画 目5画 総画数:7画(漢字の画数合計) |
二つ目 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
二つ目と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
目つ二:めつたふ二を含む熟語・名詞・慣用句など
一二 乙二 五二 第二 二綾 二院 二王 二恩 二化 二河 二会 二階 二官 二間 二期 二気 二季 二儀 二宮 二宮 二級 二喬 二業 二曲 二極 二筋 二九 二君 二君 二軍 二桁 二月 二月 二軒 二元 二言 二言 二言 二戸 二胡 ...[熟語リンク]
二を含む熟語つを含む熟語
目を含む熟語
二つ目の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
には、どこか真剣な所があったのでしょう。一つ目の橋の袂を左へ切れて、人通りの少い竪川《たてかわ》河岸を二つ目の方へ一町ばかり行くと、左官屋と荒物屋との間に挟《はさ》まって、竹格子《たけごうし》の窓のついた....「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
》のの、蘆《あし》の中へ立てさっしゃる事になって、今日はや奥さまがの、この切通しの崖《がけ》を越えて、二つ目の浜の石屋が方《かた》へ行《ゆ》かれたげじゃ。 のう、先生様は先生様、また難有《ありがた》いお....「本所両国」より 著者:芥川竜之介
にぎやかな通りを求めるとすれば、それは僅かに両国から亀沢町に至る元町通りか、或は二の橋から亀沢町に至る二つ目通り位なものだったであろう。勿論その外に石原通りや法恩寺橋通りにも低い瓦屋根の商店は軒を並べてい....