歌書き順 » 歌の熟語一覧 »琴歌の読みや書き順(筆順)

琴歌の書き順(筆順)

琴の書き順アニメーション
琴歌の「琴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
歌の書き順アニメーション
琴歌の「歌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

琴歌の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きん-か
  2. キン-カ
  3. kin-ka
琴12画 歌14画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
琴歌
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

琴歌と同一の読み又は似た読み熟語など
移動平均乖離率  遠近感  共同募金会  勤恪  巾幗  琴管  禁戒  筋覚  菌核  近家  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
歌琴:かんき
歌を含む熟語・名詞・慣用句など
国歌  選歌  軍歌  前歌  組歌  琴歌  踏歌  狂歌  鼻歌  浜歌  盆歌  寄歌  林歌  和歌  船歌  祝歌  高歌  挙歌  校歌  琴歌  元歌  元歌  弦歌  後歌  賛歌  古歌  古歌  祝歌  懸歌  盞歌  艶歌  歌合  歌う  撰歌  継歌  倭歌  端歌  長歌  謡歌  倭歌    ...
[熟語リンク]
琴を含む熟語
歌を含む熟語

琴歌の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

組踊り以前」より 著者:折口信夫
る。室町以後江戸の初期へかけて、中世以前、上流の専有であつた組歌が、民間に盛んに行はれる様になり、古い琴歌《キンカ》は、いつしか、新しい組唄を生じ、三味線にも組唄がかけられてゐた。此一続きの組唄の謡はれて....
軽女」より 著者:上村松園
根。 それをきいて莞爾とうなずいた内蔵助の雄々しい態度。 かなしみの中にも、それを露わに言わないで琴歌《ことうた》にたくして、その別離の情と、壮行を祝う心とを内蔵助に送ったお軽こそ、わたくしの好きな女....
古事記」より 著者:太安万侶
して。 一一 酒を作つたからか。疑問の已然條件法。 一二 大變にたのしい。 一三 歌曲の名。この二首、琴歌譜にもある。 一四 大阪府南河内郡。 一五 奈良縣生駒郡。 〔七、應神天皇〕 〔后妃と皇子女〕 ....
[琴歌]もっと見る