歌書き順 » 歌の熟語一覧 »若衆歌舞伎の読みや書き順(筆順)

若衆歌舞伎の書き順(筆順)

若の書き順
若衆歌舞伎の「若」の書き順(筆順)動画・アニメーション
衆の書き順
若衆歌舞伎の「衆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
歌の書き順
若衆歌舞伎の「歌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
舞の書き順
若衆歌舞伎の「舞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
伎の書き順
若衆歌舞伎の「伎」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

若衆歌舞伎の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. わかしゅ-かぶき
  2. ワカシュ-カブキ
  3. wakasyu-kabuki
若8画 衆12画 歌14画 舞15画 伎6画 
総画数:55画(漢字の画数合計)
若衆歌舞伎
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字
同義で送り仮名違い:-

若衆歌舞伎と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伎舞歌衆若:きぶかゅしかわ
歌を含む熟語・名詞・慣用句など
国歌  選歌  軍歌  前歌  組歌  琴歌  踏歌  狂歌  鼻歌  浜歌  盆歌  寄歌  林歌  和歌  船歌  祝歌  高歌  挙歌  校歌  琴歌  元歌  元歌  弦歌  後歌  賛歌  古歌  古歌  祝歌  懸歌  盞歌  艶歌  歌合  歌う  撰歌  継歌  倭歌  端歌  長歌  謡歌  倭歌    ...
[熟語リンク]
若を含む熟語
衆を含む熟語
歌を含む熟語
舞を含む熟語
伎を含む熟語

若衆歌舞伎の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いうやつあ、いってえ何をしょうべえにしている野郎なんでえ」 「へ……?」 「今おめえがいったその奥山の若衆歌舞伎とかに出ている上方役者とかいう野郎は、何をしょうべえにしているんだい」 「役者だから、役者を....
演劇と政治」より 著者:岸田国士
寛永の中頃、法令によつて厳禁されたといふ記録がある。 女歌舞伎禁令後に栄えたのは、美少年を主役とする若衆歌舞伎である。これがまた同様に俗衆の好みに投じ、弊害も自ら生じたので、一度は禁止といふことになつた....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
る色情に基《もとづ》きしといふも不可ならず。女優|並《ならび》に遊女の女歌舞伎、また玩童《がんどう》の若衆歌舞伎、いづれにせよそが存在の理由は専《もっぱ》ら演技者の肉体的勢力にありて、歌舞音曲はその補助た....
[若衆歌舞伎]もっと見る