歌の病の書き順(筆順)
歌の書き順アニメーション ![]() | のの書き順アニメーション ![]() | 病の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
歌の病の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 歌14画 病10画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
歌の病 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
歌の病と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
病の歌:いまやのたう歌を含む熟語・名詞・慣用句など
国歌 選歌 軍歌 前歌 組歌 琴歌 踏歌 狂歌 鼻歌 浜歌 盆歌 寄歌 林歌 和歌 船歌 祝歌 高歌 挙歌 校歌 琴歌 元歌 元歌 弦歌 後歌 賛歌 古歌 古歌 祝歌 懸歌 盞歌 艶歌 歌合 歌う 撰歌 継歌 倭歌 端歌 長歌 謡歌 倭歌 ...[熟語リンク]
歌を含む熟語のを含む熟語
病を含む熟語
歌の病の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
の光仁《こうにん》天皇の宝亀年間に藤原浜成《ふじわらのはまなり》が作ったという序があって、歌の種類とか歌の病《やまい》というようなことを書いたもので、そんな時代にこんな書物が果して出来たかどうか疑問になる....「源氏物語」より 著者:紫式部
んやがみ》の草紙というのを、読めと言って女王《にょおう》さんが貸してくれたがね、歌の髄脳《ずいのう》、歌の病《やまい》、そんなことがあまりたくさん書いてあったから、もともとそのほうの才分の少ない私などは、....「橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
反語らしい感じを持たして、其を合理化する語づかひである。だが、かうした発想は、煩はしいほどある所の、短歌の病気である。文学としてのよさでなく、此は寧、短歌の民謡時代から持ち越した言語遊戯のとりあげた技術で....