繁るの書き順(筆順)
繁の書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
繁るの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 繁16画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
繁る |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
繁ると同一の読み又は似た読み熟語など
生茂る 茂る
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る繁:るげし繁を含む熟語・名詞・慣用句など
繁い 繁殖 繁桟 繁冗 頻繁 繁縟 繁野 繁木 繁文 繁文 繁蕪 繁繁 繁多 清繁 繁道 繁慶 繁る 繁俊 綾繁 繁用 繁り 繁み 繁務 繁路 繁昌 繁衍 繁忙 繁盛 繁山 繁盛 繁華 繁簡 繁栄 繁閑 繁慶 繁劇 繁骨 農繁 繁雑 加藤繁 ...[熟語リンク]
繁を含む熟語るを含む熟語
繁るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「詩」より 著者:石川啄木
妻のひと間の隅のあちら向き、 そを幸ひと口もとにはかなき笑みものぼり来る。 さて、その庭は広くして草の繁るにまかせてむ。 夏ともなれば、夏の雨、おのがじしなる草の葉に 音立てて降るこころよさ。 またその隅....「婦系図」より 著者:泉鏡花
しその義|審《つまびらか》ならず。 英吉に問うと、素湯《さゆ》を飲むような事を云う。枝も栄えて、葉も繁ると云うのだろう、松柏も古いから、そこで桐楊だと。 説を為《な》すものあり、曰く、桐楊の桐《きり》....「荒蕪地」より 著者:犬田卯
がっしりした穀倉、物置、その他雑多な建物の一方に、往還に向って構えられた大きな母家……槻や欅や、裏山に繁る杉の古木に囲まれて、このM盆地の開拓者の誇りを、それは今もって十分に示しているもののようであった。....