風雅の書き順(筆順)
風の書き順アニメーション ![]() | 雅の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
風雅の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 風9画 雅13画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
風雅 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
風雅と同一の読み又は似た読み熟語など
風害 風眼 風柄 風変り 洋風画 陸封型
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
雅風:がうふ雅を含む熟語・名詞・慣用句など
幽雅 大雅 清雅 高雅 広雅 古雅 雅縁 雅慶 閑雅 雅樸 雅量 雅遊 雅名 雅味 端雅 典雅 都雅 優雅 通雅 爾雅 文雅 定雅 醇雅 風雅 旭雅 一雅 円雅 博雅 真雅 東雅 雅文 雅馴 雅致 長雅 雅音 雅西 雅言 雅歌 雅兄 雅懐 ...[熟語リンク]
風を含む熟語雅を含む熟語
風雅の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芭蕉雑記」より 著者:芥川竜之介
素堂《いんしそだう》と云ふもの此道に深きすきものにて、人の名を知れるなり。かれ常に云ふ、詩は隠者の詩、風雅にてよろし。」
「正秀《せいしう》問《とふ》、古今集に空に知られぬ雪ぞ降りける、人に知られぬ花や咲....「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
行く人もをかしや雨の萩《はぎ》』と云う芭蕉翁《ばしょうおう》の名高い句碑が萩の中に残っている、いかにも風雅な所でしたから、実際才子佳人の奇遇《きぐう》には誂《あつら》え向きの舞台だったのに違いありません。....「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
めじばし》 くる人多き筑摩《つかま》の湯 月の名にたつ姨捨山《おばすてやま》 しるき名所と風雅士《みやびお》が 詩歌《しいか》に詠《よ》みてぞ伝えたる 五 旭《あさひ》将軍|義仲《よしなか....