表書き順 » 表の熟語一覧 »表記法の読みや書き順(筆順)

表記法の書き順(筆順)

表の書き順アニメーション
表記法の「表」の書き順(筆順)動画・アニメーション
記の書き順アニメーション
表記法の「記」の書き順(筆順)動画・アニメーション
法の書き順アニメーション
表記法の「法」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

表記法の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ひょうき-ほう
  2. ヒョウキ-ホウ
  3. hyouki-hou
表8画 記10画 法8画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
表記法
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

表記法と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
法記表:うほきうょひ
表を含む熟語・名詞・慣用句など
裏表  表明  表方  表文  先表  前表  表敷  表皮  表白  表白  表徳  体表  表土  表店  代表  表地  表袖  西表  表銘  賞表  上表  裏表  畳表  木表  名表  図表  別表  数表  表旌  表流  表裏  星表  表門  表紋  表面  表側  表層  年表  発表  表口    ...
[熟語リンク]
表を含む熟語
記を含む熟語
法を含む熟語

表記法の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

水の女」より 著者:折口信夫
れば、みつは云々の句に、呪詞なり叙事詩なりの知識が、予約せられていると見ねばならぬ。それにしても、この表記法では、すでに固定して、記録時代の理会が加っているものと言えよう。 この二つの詞章の間に通じてい....
水の女」より 著者:折口信夫
うすれば、みつは云々の句に、呪詞なり叙事詩なりの知識が、予約せられてゐると見ねばならぬ。其にしても、此表記法では、既に固定して、記録時代の理会が加つてゐるものと言へよう。 此二つの詞章の間に通じてゐる、一....
橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
(一)・(二)の文中の引用は概ね、集の書き方に拠ることにしてある。其から今一つすべて歌は、私自身の採る表記法で、句読や休止を示すあきをつけたりした。此も、かういふ形で、私はうけとつてゐることを示したのであ....
[表記法]もっと見る