表層の書き順(筆順)
表の書き順アニメーション ![]() | 層の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
表層の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 表8画 層14画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
表層 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
表層と同一の読み又は似た読み熟語など
氷層 氷霜
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
層表:うそうょひ表を含む熟語・名詞・慣用句など
裏表 表明 表方 表文 先表 前表 表敷 表皮 表白 表白 表徳 体表 表土 表店 代表 表地 表袖 西表 表銘 賞表 上表 裏表 畳表 木表 名表 図表 別表 数表 表旌 表流 表裏 星表 表門 表紋 表面 表側 表層 年表 発表 表口 ...[熟語リンク]
表を含む熟語層を含む熟語
表層の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「怪異考」より 著者:寺田寅彦
くわからないが、要するに物理的には全くただ小規模の地震であって、それが小局部にかつ多くは地殻《ちかく》表層《ひょうそう》に近く起こるというに過ぎないであろうと判断される。 もし「孕《はらみ》のジャン」と....「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
の頭に作用して、その結果として読者の意識の底におぼろげに動きはじめたある物を、次に来る言葉の力で意識の表層に引き上げ、そうして強い閃光《せんこう》でそれを照らし出すというのでなかったら、その作品は、ともか....「即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
き蒸氣|騰上《たうじやう》せり。既にして平滑なる地を見る。こは二日前に流れ出でたる熔岩なり。風に觸るゝ表層こそは黒く凝りたれ、底は猶紅火なり。この一帶の彼方には又常の石原ありて、一群の旅客はその上に立てり....