体表の書き順(筆順)
体の書き順アニメーション ![]() | 表の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
体表の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 体7画 表8画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
體表 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
体表と同一の読み又は似た読み熟語など
勤怠表 絶対評価 相対評価 同位体標識 立体標章
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
表体:うょひいた表を含む熟語・名詞・慣用句など
裏表 表明 表方 表文 先表 前表 表敷 表皮 表白 表白 表徳 体表 表土 表店 代表 表地 表袖 西表 表銘 賞表 上表 裏表 畳表 木表 名表 図表 別表 数表 表旌 表流 表裏 星表 表門 表紋 表面 表側 表層 年表 発表 表口 ...[熟語リンク]
体を含む熟語表を含む熟語
体表の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
によって事物の分析が始められる意味ではロゴス的な通路としての根本表現だ、とこの倫理学は見ている。だが一体表現というものの理論上の価値が抑々吾々にとって疑問なのである。表現は生活の表現だが、生活がどういう風....「ごろつきの話」より 著者:折口信夫
味だと思ふ。徳川時代には、無宿者・無職者・無職渡世などいふ言葉で表されてゐるが、最早其頃になつては、大体表面から消えてしまうたと言へるのである。 ごろつきが発生したには長い歴史があるが、其は略する。此が追....「国文学の発生(第二稿)」より 著者:折口信夫
様式論として、詳しく書く機会があらう。 かくて、偶人劇の存在した事は信じてよい。併し、どの程度まで、身体表出をうつし出したか。どの位の広さに亘つて、村々の祭りに使はれたか。すべては疑問である。遥かな国から....