付和の書き順(筆順)
付の書き順アニメーション ![]() | 和の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
付和の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 付5画 和8画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
付和 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
付和と同一の読み又は似た読み熟語など
不渡り 不和 不和合性 不惑 夫婦別れ 附和
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
和付:わふ付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付 移付 奥付 翁付 格付 還付 帰付 給付 原付 後付 交付 骨付 根付 座付 取付 手付 受付 書付 振付 責付 切付 先付 前付 送付 貸付 貸付 貼付 貼付 転付 日付 納付 配付 鉢付 発付 付人 付端 付馬 付物 付歌 付火 ...[熟語リンク]
付を含む熟語和を含む熟語
付和の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
のですから、その陋策がまんまと図星を射抜きました。そして、情けないことに墺太利《オーストリヤ》国民は、付和雷同の心理をうかうかと掴み上げられてしまったのです。 で、聴くところによると、その男の幽閉は一九....「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
うような見解、古田織部によって織部陶が生まれたのだと伝えられるような物の見方に向かい、いたずらに次々と付和雷同していくことは自重すべきで、みだりに俗説に従うことは不見識の誹《そし》りを免がれ得まいと私には....「味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
が、目的を健康に置き、三度三度の食事の自由を高く叫び続けている者は容易に見当らない。ただもう世間並みに付和雷同し、個性なき食物、いわば家禽の如く宛てがい扶持に大事の一生をまかせているかである。自分の了見で....