見付きの書き順(筆順)
見の書き順アニメーション ![]() | 付の書き順アニメーション ![]() | きの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
見付きの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 見7画 付5画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
見付き |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
見付きと同一の読み又は似た読み熟語など
犬神憑き 耳付き 蛇神憑き 畳付き 折紙付き 富突き 墨付き 鼠突き
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き付見:きつみ付を含む熟語・名詞・慣用句など
委付 移付 奥付 翁付 格付 還付 帰付 給付 原付 後付 交付 骨付 根付 座付 取付 手付 受付 書付 振付 責付 切付 先付 前付 送付 貸付 貸付 貼付 貼付 転付 日付 納付 配付 鉢付 発付 付人 付端 付馬 付物 付歌 付火 ...[熟語リンク]
見を含む熟語付を含む熟語
きを含む熟語
見付きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ぐい》を売る店、あるいは鼈甲屋《べっこうや》の看板を掛けた店なぞの軒を並べた横町に、土蔵造りではあるが見付きの窓や格子戸《こうしど》も「しもたや」らしい家の前には、一人の少年がせっせと手桶《ておけ》の水を....「東京の風俗」より 著者:木村荘八
らぬものゝあることを感じた。 元来江戸風――日本建築風――の橋の場合には、欄干から橋ゲタへかけての見付きを、横の木組み二本引きに、平行したのが、古来からの例であるが、明治初年製の橋には、これが一ころの....